Quantcast
Channel: 沖縄県電気工事業工業組合
Viewing all 111 articles
Browse latest View live

電子申請システム実践講習会のご案内について

$
0
0

平素は当組合の事業運営に格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。
当組合で実施しております電子申請システム(e-でんきシステム)について、皆様の御協力により新たな電力申請の一形態として定着してまいりました。今後も更なる電子申請の普及と利用促進を図るため、下記のとおり講習会を実施する運びとなりました。

日   時:平成25年11月6日(水)・19日(火)の両日のうちどちらか選択

場   所:沖縄職業訓練支援センター 沖縄県中頭郡北谷町吉原728-6

参加対象:組合員(e-でんき加入済み・未加入の方でも大丈夫です)

講習内容は申請方法並びに写真データ等の活用と模擬申請についてですので、まだe-でんきを使用していない方でも参加出来る内容となっています。開催案内にて周知しておりますが、まだ届いていない場合は沖縄県電気工事業工業組合までお問合せ下さい。また、現在未加入の方は組合事務局までお問合せのうえお申込を宜しくお願い致します。

34-1 電子申請システム実践講習会のご案内


第47回全九州技能競技大会結果のお知らせ【福岡県】

$
0
0


平成25年11月9日(土)に福岡県飯塚職業能力開発促進センター・ポリテクセンター飯塚にて第47回全九州技能競技大会が開催されました。本大会へは沖縄県代表として北部電気工事業協同組合所属 有限会社 仲建工業より新川勝也さん、宮古電気工事業協同組合所属 三和電気より友利剛さんが参加致しました。
大会は沖縄県予選大会と共通の課題で行われ、判定結果としまして上位3名のうち見事!沖縄県より2名の入賞があり、 1位最優秀賞 (有)仲建工業 新川 勝也 (沖縄) 2位優秀賞 三栄電気工業(株)九州支社 茨木 真弥 (福岡) 3位優秀賞 三和電気 友利 剛 (沖縄) となりました。
第47回大会の課題は今まであまり見られなかったパイプの立体加工等新たな要素も加わり、他にも配線施工に注意が必要な箇所も多く、難易度の高いものであったと思いますが、当日は施工ミス等の失格者も出ず、とてもレベル・完成度ともに質の高い大会であったと思います。

沖縄県代表団は毎年上位入賞を果たし、今年は優勝3位入賞と技術力は全国トップクラスを証明しています。
本年度第47回大会もとても良い結果にて無事終了する事が出来ました。
関係者・関係団体の皆様、本大会を無事終了する事が出来ました。大会成功への御協力に誠に感謝致します。

!!!第30回 電気工事業全国大会が開催されました!!!

$
0
0

平成25年11月14日(木)に神奈川県横浜市パシフィコ横浜国立大ホールを中心に全国47都道府県、電気工事業組合に所属する組合員の参加のもと開催されました。今年は『ひろがれ、つながれ、地域の「絆」!!』をメインテーマとし、「安全と安心で、地域社会に貢献!」「環境とエネルギーの調和を目指した明日へ!」「若い力と情熱で、伸ばそう次世代へ!」をサブテーマとして開催致しました。
全日本電気工事業工業組合連合会は昭和33年に設立以来、電気工事業者の技術の維持・向上を目的とし、毎年業界の抱えるテーマを掲げ、昭和58年からのこの様な全国大会を各地において開催しています。今年は30回目の節目を迎えます。

当日は各メーカー最新技術の展示品コーナー・特産品コーナー・参加型イベント・エネルギーに関する講演会も開催されました。また、各県代表団による意見交換会等も開催され、沖縄県代表団も各所において情報交換を重ね、内容の濃い大会に参加し、その知識と熱意は全国において共有出来たものと思います。

また、大会当日【全日電工連優良事業工組表彰】において沖縄県電気工事業工業組合の『電子申請システムe-でんき』が組織活性化事業・銅賞を受賞致しました。今後とも“電子申請システムe-でんき”を宜しくお願い致します。

今日のエネルギー事情は日々大きく変貌を遂げようとしていますが、その中においても全国組合員の英知とパワーを結集し、強い組織力構築を目指すうえでも良い大会参加となりました。

平成25年度電気使用安全月間パレード出発式が開催されました

$
0
0

毎年8月は【電気使用安全月間】として、日頃何気なく使っている「電気」の事を考える機会を設けるとの趣旨にて定められました。高温多湿のため感電や電気事故などが発生しやすい時期でもあり、全国各地において注意喚起、その他イベント等取組みを実施しています。
沖縄県においては8月1日【平成25年度電気使用安全月間パレード出発式】が開催されました。
パレードは宜野湾市民広場を出発し、沖縄本島一斉に各電協地域へ向けパレード車両による呼掛け、うちわの配布等、周知・啓蒙活動を実施しました。
出発式では当組合、徳元理事長挨拶をはじめ、経済産業省那覇産業保安監督事務所 篠川所長、沖縄県商工労働部 小嶺部長(代読 商工労働部 産業政策課 金良課長)、宜野湾市 佐喜眞市長、電気使用安全・合理化委員会 古堅委員長、沖縄県消防長会 玉城会長より御言葉を頂きました。

関係者・関係団体のもと無事出発式を開催することが出来まして感謝致します。
今後とも【8月電気使用安全月間】のご理解とご協力を宜しくお願い致します。

第47回全九州技能競技大会 優勝報告

$
0
0


平素より当組合へのご支援ご協力を賜りまして誠に感謝致します。
先日福岡県にて開催されました『第47回 全九州技能競技大会』にて見事優勝致しました北部電気工事業協同組合所属有限会社 仲建工業、新川 勝也 様代表取締役 仲宗根 正 様 ご同行のうえ、優勝報告を致しました。
優勝報告では、沖縄県電気工事業工業組合より 徳元理事長、佐久川副理事長もご同行頂き、各所においてその喜びを分かち合いました。
第47回全九州技能競技大会は平成25年11月9日、福岡県にて開催されました。本大会は昭和43年から開始し、今年で47回大会を迎える歴史ある大会です。各県を勝ち抜いてきた代表の中から沖縄県代表2選手は最優秀賞(経済産業省 九州産業保安監督部長賞)と3位優秀賞(沖縄電力賞)宮古電気工事業協同組合所属・三和電気 友利 剛 様 が勝ち取りました。

平成25年度電気保安功労者 表彰式・祝賀会が開催されました

$
0
0

               
平成25年11月26日(火)沖縄かりゆしアーバンリゾート・ナハにて『平成25年度電気保安功労者 表彰式・祝賀会』が開催されました。
授賞式では4部門の受賞が行われ、
*那覇産業保安監督事務所長表彰においては、個人の部電気工事士部門にて
【有限会社 共栄電工 比嘉 和美 様】
*沖縄電気安全・使用合理化委員会委員長表彰 電気保安功労者の営業所の部
【有限会社 知念電気工事社 代表 知念 幸信 様】
【南部電工株式会社 代表 照屋 正秀 様】
*個人の部・主任技術者
【安里 政和 様 沖縄電力㈱発電部 吉の浦火力発電所】
【盛田 光範 様 沖縄ビル管理㈱】
【山城 盛一 様 沖縄電力㈱牧港火力発電所】  以上の方々が受賞されました。
*第49回電気保安功労者経済産業大臣表彰授賞においては
【電気保安功労者の営業所の部 有限会社 沖縄電気建設 代表 比嘉 定光 様】

以上今年度受賞された方々です。電気保安・安全使用に関してご尽力頂きまして敬意を表します。

平成25年度高圧ケーブル端末・直線処理工法講習会終了しました

$
0
0


平素より当組合、電気工事業界へのご理解、ご協力を賜り感謝申し上げます。
去る平成25年12月4日・5日に開催されました高圧ケーブル端末・直線講習会が無事終了致しましたのでご報告致します。
本講習会は毎年この時期に開催しており、今年は端末講習21名、直線講習15名と多数の方にご参加頂きました。普段高圧ケーブル処理作業をされている方もそうでない方も、本受講会に参加し、改めて作業の再確認と更なる技術向上が図れたのではないかと思います。
講習会は座学講習と実地講習で行われ、処理方法が慣れていない方も講師の方のご指導により時間をかけてじっくり確認が出来る内容となっています。
今年は4名体制で講師をお願いさせて頂きました【住電朝日精工株式会社】さん御協力有難う御座いました。
今年受講を逃された方は次回開催へのお申込を宜しくお願い致します。

第49回電気保安功労者経済産業省表彰が授与されました

$
0
0

                

平素は当組合の運営に格別のご高配を賜り厚くお礼申し上げます。
平成25年8月1日、東京會舘において第49回電気保安功労者経済産業省表彰式が開催され、経済産業大臣より当組合・浦添宜野湾電協所属の『有限会社 沖縄電気建設』様が表彰を受けました。
電気保安功労者表彰とは、電気保安に関し、保守運営体制の優良な者、管理体制の優良な者、保安教育の推進、安全思想の普及など、永年にわたり努力してきたものを経済産業大臣が表彰するものです。本表彰は昭和 39 年に創設され、今年で49 回目になる歴史ある賞です。


平成26年度 第一種電気工事士定期講習のお知らせ

$
0
0

沖縄県電気工事業工業組合における平成26年度第一種電気工事士定期講習の開催予定月が決定致しましたので、お知らせ致します。
平成26年度開催予定は以下の通りです。

4月・那覇市5月・那覇市7月・那覇市9月・宮古島市11月・那覇市2015年1月・那覇市2015年3月・那覇市 以上7回の開催を予定しています。

日程につきましては講習が近づきましたら講習日程一覧案内にて発表されますが、当組合ホームページ・一般財団法人電気工事技術講習センターホームページでも発表致します。平成26年度受講対象の方はご都合の良い月にて受講日の調整を宜しくお願い致します。

※既に一般財団法人電気工事技術講習センターへの登録が済んでいる方は受講の案内が届くはずですが、もし届いていないという方は講習センター、もしくは沖縄県電気工事業工業組合までご連絡お願い致します。

登録がまだという方は講習センターへの電話での登録も可能ですので、お早めの登録・ご確認を宜しくお願い致します。

一般財団法人 電気工事技術講習センターへリンク

平成25年度提案型技術営業研修会が開催されました

$
0
0

平成26年2月24日(月)に『スマートコミュニティガイドと省エネ需要に特化した提案型技術営業研修会』が那覇市・教育福祉会館にて開催されました。
今日のエネルギー環境は省エネ、再生可能エネルギーの発展等大きく変化しています。その様な中、次世代に対応すべく、新しい提案としてガイドブックに沿った内容で研修会が開催されました。
当日の内容構成としまして、
趣旨説明:沖縄県電気工事業工業組合 青年部協議会 会長 高江洲 昌太郎 様
第一部:提案型技術営業の理念・思想伝達に関するDVD上映
第二部:「電気エネルギーガイドブックを用いた研修」講師をお願いさせて頂きました【パナソニック株式会社 エコソリューションズ社 マーケティング本部 電材営業統括本部 課長 三好 恒治 様】
第三部:パナソニック製品の最新商材、製品特徴の紹介 講師をお願いさせて頂きました【パナソニック株式会社 エコソリューションズ社 沖縄電材営業所 課長 岸本 憲一良 様】

上記構成内容の研修会で、内容も充実したものであったかと思います。

エネルギー事情は日々変化していますが、営業に関する対応方法としては昔より変わらず対面での信頼関係の構築は重要だと感じています。本研修会を通して、お客さまとのより良い信頼関係の構築材料となればと考えています。

お忙しい中、御参加頂きまして誠に感謝致します。当日御参加出来なかった組合員様は次回、御参加を宜しくお願い致します。

平成26年度中央会通常総会・表彰式にて受賞されました

$
0
0

平素は当組合事業へのご支援・ご協力を賜りまして誠に感謝致します。
先日開催されました、沖縄県中小企業団体中央会主催による『平成26年度中央会通常総会・表彰式』において、当組合 徳元 秀雄 理事長が組合功労者として表彰されました。
常日頃より当組合にとって、より良いものは何かと様々な取り組みを推進されている徳元理事長の功績が表彰を受け、組合員、職員一同誇りに思います。

今後とも電気工事業界の発展、組合員へのより良い取り組みや事業は何かを模索しながら精進して参りたいと思います。引き続き工業組合を宜しくお願い致します。

沖縄県電気工事業工業組合 第42回通常総代会が開催されました

$
0
0

平成26年6月11日(水)に沖縄県電気工事業工業組合・第42回通常総代会が開催されました。

当日は総代の皆様にお越し頂き、平成25年度事業・決算報告、平成26年度事業計画等を発表致しました。

審議は滞りなく終了し、懇親会の部では来賓祝辞と致しまして那覇産業保安監督事務所より篠川秀育所長、沖縄県商工労働部より下地明和部長(代読は沖縄県商工労働部・産業振興統括官・玉城恒美様)、沖縄電力株式会社より大嶺滿社長(代読は知念克明副社長)より頂きました。

そして、乾杯の音頭を沖縄県中小企業団体中央会 会長 津波古勝三様へ行って頂き、盛大に開宴致しました。

閉会の挨拶は沖縄県電気工事業工業組合・常務 佐久間盛正様より行って頂き、更なる発展を目指し閉会となりました。

懇親会へは大勢の方へお越し頂き、親交を深め、電気工事業界の更なる飛躍を目標とし、一致団結致しました。

また今年度も沖縄県電気工事業工業組合の取り組み等、ご協力を宜しくお願い致します。

電気使用安全月間RBCiラジオ・PRインタビューを行いました。

$
0
0

平素は当組合事業へのご支援・ご協力を賜りまして誠に感謝致します。

平成26年度電気使用安全月間がスタートし、その広報PR活動としてRBCiラジオ、ミュージックシャワー内(AM738)の出張インタビュー放送での取材が行なわれました。

取材インタビューは当組合理事長、徳元秀雄理事長へ取材を行って頂き、組合事業、安全月間PR活動の紹介等、各取組事業の紹介をして頂きました。

毎年8月1日に開催しております安全月間出発式パレードは悪天候の影響で中止となりましたが、今年も各地においてキャンペーン活動を開催致します。

ご理解・ご協力を宜しくお願い致します。

第50回電気保安功労者経済産業大臣表彰を受賞しました

$
0
0

平素は当組合事業へのご支援・ご協力を賜りまして誠に感謝致します。

この度、第50回電気保安功労者経済産業大臣表彰において、沖縄県から2名の受賞がありました。

*個人の部 那覇電気工事業協同組合所属 三協電気工事株式会社 知花 順功 様

*個人の部 浦添宜野湾電気工事業協同組合所属 有限会社 雷光電気 金城 馨 様

電気保安功労者表彰は電気使用安全月間の経済産業省の取り組みのひとつとして、電気保安に関し、保守運営体制・管理体制の優良であり、保安教育の推進や安全思想の普及などに長年にわたり努力してきたと認められる企業及び個人を経済産業大臣が表彰するものです。

今回の受賞は個人の部(主任技術者、電気工事士その他の個人であって電気保安の確保に特に顕著な功績があった者)として表彰されました。

初の県内より2名同時に受賞する事となり、表敬訪問にいらした際にも徳元理事長はじめ、職員一同・各所より喜びの声があがっています。

今年度の受賞者2名共々、電気工事業界の発展のため尽力したいと考えます。

沖縄県内電気設備一斉無料点検実施

$
0
0

8月電気使用安全月間活動の一環で、平成26年8月5日(火)沖縄県内電気設備一斉無料点検作業を実施致しました。

今年度行いました一斉点検作業は沖縄県内、各地区、那覇電協・浦添宜野湾電協・中部電協・比謝川電協・北部電協・宮古電協・八重山電協と7支部同日に開催し、各地域・社会貢献活動と安全月間PRを目的として開催致しました。(紹介写真は那覇地区学校施設電気設備無料点検作業の様子)

毎年8月電気使用安全月間においては、各支部においてPR事業を開催しておりますが、今年は初の取組みである同一日に一斉に開催するという目標の上で実施致しました。

各所ご協力団体、ご協力依頼者様へは事前に日程調整等でご無理を承知のうえ、開催のご協力を頂きまして本当に感謝致します。

また今後とも電気使用安全月間の活動へのご協力を宜しくお願い致します。


第3回全九電協青年部会員大会(宮崎県)

$
0
0

平素は当組合事業へのご理解、ご協力を賜りまして誠に感謝致します。

平成26年8月23日(土)宮崎県において『第3回全九電協青年部会員大会』が開催されました。大会は4部構成に分かれており、

第1部パネルディスカッションにおいては「人口減社会、次世代に電気工事の魅力を伝える業界PRとは!」をテーマとし、工業高校生との意見交換会の開催という手法を通して次世代を担う電気工事士、電気工事業の魅力をどう伝達するか議題として挙がりました。

第2部グループディスカッションの部においては①将来の電気工事業を担う人材確保につながる活動、業界PR ②青年部活動を通した地域貢献と組織の活性化について をテーマとして各地区を代表とするメンバーにおいて意見を交わしました。

第3部式典においては全青年部員を代表し【沖縄県電気工事業工業組合 青年部協議会 会長 高江洲 昌太郎】による活動報告を行い、会場全体が引き締まる力強い報告となりました。

第4部懇親会においては各県親会理事の方々の大勢参加して頂き、盛大な会となり終幕を迎えました。

本大会を通じて大会テーマである『九州はひとつ、日向(ひむか)の国から電気工事業界の未来を拓く!』の目標へと一致団結する事が出来たと感じております。

第57回中小企業団体九州大会にて表彰されました

$
0
0

平成26年9月4日(木)に熊本県にて“連携で結ぶ地域の力!~活かそう成長戦略~”をテーマとして『第57回中小企業団体九州大会』が開催されました。

本大会内において、当組合理事長である徳元秀雄様が組合功労者部門において表彰されました。

表彰内容として

・組合役員として11年余にわたり貢献。電気工事業界を代表し、諸行事等積極的に取り組んでいる。

・上部団体主催の技能競技大会には、毎回積極的に社員を参加させるなど後継者育成にも取り組んでいる。との理由ですが、他にも業界、組織への貢献としては収まりきらない程です。

組合員・職員一同心から敬意を表したいと考えます。

第48回全九州技能競技大会沖縄予選結果のお知らせ

$
0
0

平素は当組合事業へのご理解、ご協力を賜りまして誠に感謝申し上げます。

平成26年9月27日(土)に『第48回全九州技能競技大会沖縄予選大会』が具志川職業訓練校(うるま市)にて開催されました。

本大会は【電気工事技術者の技能習得意欲を増進させ、技術水準の向上を図るとともに、電気工事技術者としての社会的地位の向上並びに電気工事業の進歩の発展に貢献しようとするものである】を趣旨とし、開催しております。

競技方法は【屋内配線工事の基本的な技能を活用し、課題配線図に基づいて、安全で正確な施工を行うものとする。】とし、県内より13名が参加しその技を競い合いました。

沖縄予選大会での順位について、

【優勝】 中部電気工事業協同組合所属 選電設株式会社 小坂 浩道

【第2位】 宮古電気工事業協同組合所属 オンワード技研 濱川 優希

【第3位】 中部電気工事業協同組合所属 選電設株式会社 島袋 龍   以上の結果となりました。

上位2名につきましては10月25日(土)にポリテクセンター沖縄(北谷町)にて開催されます全九州大会への派遣となります。

全九州技能競技大会沖縄大会につきましてもご支援、ご協力の程宜しくお願い致します。

平成26年度第5回安全衛生大会が行われました

$
0
0

平素は当組合事業へのご理解、ご協力を賜りまして誠に感謝致します。

平成26年10月6日(月)に当組合主催により『第5回安全衛生大会』が開催されました。

大会内における講演会

『沖縄徳洲会 こくらクリニック 院長 渡辺 信幸 先生による “沖縄式肉食健康法”』のご講演をして頂きました。本講習会において、“肉食”に関する考え方が大きく変わったというご意見も多数あり、大変好評でした。

大会内において組合員公募による大会スローガンの表彰式も開催致しました。

本年決定致しましたスローガンは、

安全の部 【安全は日ごろの努力の積み重ね 基本を守って安全作業】

有限会社 沖縄小堀電機 與那嶺 豊和 作

衛生の部 【自ら実行明るい挨拶 みんなで作ろう明るい職場】

有限会社 沖縄小堀電機 仲宗根 愛樹 作

以上の作品が本年度受賞となりました。

また、ご挨拶を頂きました、

沖縄労働局 労働基準部 健康安全課 課長 夏井 智毅 様

経済産業省 那覇産業保安監督事務所 所長 篠川 秀育 様

沖縄電気使用安全・合理化委員会 委員長 玉城 直 様 によるご挨拶を頂きました。

本大会にて「安全と健康は全てに優先する」をモットーとし、働く者の安全と健康増進・快適な職場環境づくりに積極的に取り組むことを誓い、閉会致しました。

第48回全九州技能競技大会開催のお知らせ

$
0
0

平素は当組合事業へのご理解ご協力を賜り、誠に感謝致します。

平成26年10月25日(土)沖縄職業訓練支援センター(ポリテクセンター沖縄)にて『第48回全九州技能競技大会』が開催されます。

全九州技能競技大会は九州各県の予選を勝ち抜いた代表者18名が沖縄に集結し、電気工事の技術を競います。今大会からは第1回電気工事技能競技全国大会出場者の選抜を兼ねることとなり、ますます熱のこもった大会となりそうです。

沖縄での開催は8年ぶりとなり、九州トップクラスの技能を間近で見ることが出来る大会となっています。是非とも会場へお越し下さいます様お願い致します。

開催年月日:平成26年10月25日(土)

開 催 場 所: 〒904-0105北谷町字吉原728-6沖縄職業訓練支援センター(ポリテクセンター沖縄)

主   催:一般社団法人 全九州電気工事業協会

第48回全九州技能競技大会ポスター(スキャン版)

Viewing all 111 articles
Browse latest View live